Messer Oto 2020 Cantine Madonna Delle Grazie / メッセール オト カンティーネ・マドンナ・デレ・グラッツィエ

¥2,640

Tax includedShipping calculated at checkout

Only 3 left!

イタリア バジリカータ

ブドウ品種:アリアニコ

2020年は猛暑もなくアリアニコにとって良い天候でした。粘土石灰で育つアリアニコをステンレスタンクで醸し後プレス、ルモンタージュを施しながら発酵・熟成しました。エッジがレンガ色の濃いガーネット色、ブルーベリーやイチゴジャム、火打石の香り、丸みのある熟した果実のアタックは熟成による角のとれたやわらかな心地よい味わいを楽しめ、コスパの良さが光ります。

Cantine Madonna Delle Grazie / カンティーネ・マドンナ・デレ・グラッツィエ

バジリカータで地場品種アリア二コの本質に向き合う三代目パオロ

イタリアの中でも南の産地、 州の47%が山地、45%が丘陵地であるバジリカータ州、そこに位置するDOCAglianicodelVulture(アルアニコ・デル・ヴルトゥーレ)ではAglianico種から作る赤ワインが認定されております。もともとギリシア原産のブドウで、紀元前にElleniecum種に由来されているとの事。ギリシア=hellenicを意味するイタリア語ellenicoが転化したものだそうです。この品種は恐らくDOCGのカンパーニャ州のTaurasi(タウラージ)では聞いたことがあると思いますが、日常的に試飲され
ている方はなかなか多くはありません。
2013年5月に訪問した時にDOCGに昇格したと聞きました。今回は全てアリアニコ種の赤ワインですが、醸造方法・ヴィンテージが違います。是非これを機会に召し上がって頂けましたらと思います。
さてもともとお爺様の代から農業を営み、その頃から無農薬を実践しておりました。正確には、南イタリアにもかかわらず高標高の冷涼な地域で風が強く、ケミカルなものを使用する必要のないワイン産地なのです。お父様の代から少しづつ近所の人に売る程度のワイン造りを始めましたが、まだ本格的ではありませんでした。そして2007年23歳の時Paoloがワイン造りを本格化しようと決意!
2002~2007年にいくつかのイタリアのワイナリーで修業、最後はNewZealandにまでワイン研修に行きました。帰国後、御父さんに頼み銀行に大きなお金を借りて、一気にモダンなワイナリーを建築。住んでいる敷地内に建てたのです。とってもイタリアらしくモダンな建物。お兄様が設計士なので全て彼に設計して貰ったそうです。
これは現地に行ってみないと…イタリアの南には明るくない私の胸を弾ませての訪問です。パリから飛行機でBariまで向かい、そこから車です。同じ南でもナポリから東に200㎞位のアドリア海側の町です。8.5haの畑に向かうとお父様がしっかりトラクターで畑を耕しておりました。アリアニコは寒暖の差が激しく、火山性土壌を好みます。出来れば標高の高い所で…。写真でもご理解頂けると思いますが、土地がしっかり重たく、この土壌・気候から生まれた黒ブドウはタンニンとポリフェノールをたっぷり含んだ長期熟成型のワインになります。色もしっかりと濃く、実は晩熟型。収穫時期を聞いたら何と白で9月、赤は10月だそうで…イタリアも本当にいろんな品種があって楽しいですね。
さてまだまだ若いPaoloが一生懸命作ったワイン。ワイン造りの情熱は誰にも負けません。情報がなかなか南イタリアだと入ってこないので、私の畑も
見たい!とサンプルを持ってわざわざフランスまで来てくれました。うちの畑から色々学んだようです。そして嬉しい事に忙しい時期の訪問で、わざわざお酢の散布も手伝ってくれました。有難いですね~…同じ生産者なのでその辺はアウンの呼吸で
良く分かってくれるのです。イタリアもナチュラルワインのブームが広がり、遅れている南にも旋風を巻き起こし、これから益々楽しみです。(新井順子)